ごじんかいも
2025.09.10

島時間を感じる特別な一杯
『御神火芋』は、東京都伊豆大島にある谷口酒造が手がける、個性豊かな芋焼酎です。伊豆大島の象徴とも言える三原山の「御神火(ごじんか)」にちなんで名付けられたこの焼酎は、島の風土と職人の情熱が詰まった一本として、地元はもちろん全国の焼酎ファンからも注目を集めています。
最大の特徴は、茨城県産の無農薬さつまいもを原料に使用している点です。これに麦麹を合わせることで、芋の甘みと麦のコクが絶妙に調和した、奥深い味わいが生まれます。一般的な芋焼酎とは一線を画す、にごり酒タイプの「御神火いも太郎」は、見た目にも驚きがあり、口に含むとふくよかな甘みと香りが広がります。蒸留酒でありながら、まるで果実酒のような芳醇さを感じさせるその風味は、焼酎初心者にも親しみやすく、特に女性からの支持が高いのも納得です。
また、「御神火芋」は伊豆大島で古くから親しまれてきた「いも・麦ブレンド」の伝統を受け継いでいます。芋の力強い甘みと麦の繊細な旨味が織りなすバランスは、飲み飽きることのない奥行きを持ち、食中酒としても優秀です。アルコール度数は25%とやや高めながら、まろやかな口当たりとすっきりした後味が特徴で、ロック、水割り、お湯割りと、どんな飲み方にも対応できる懐の深さがあります。
谷口酒造は、伊豆大島で唯一の酒蔵として、昔ながらの製法を守りながらも、独自の挑戦を続けています。「御神火芋」はその象徴とも言える存在であり、島の自然と人の営みが生み出した、まさに“火の神”の名にふさわしい焼酎です。島の風を感じながら、ゆっくりと味わいたい逸品です。
■飲み方あれこれ!!
〇芋焼酎「御神火芋」は、伊豆大島の自然と職人の技が融合した個性派焼酎。その豊かな香りとコクを最大限に楽しむためには、飲み方にもひと工夫が必要です。
お湯割り:
香りを引き立てる王道の飲み方。芋の甘みと香りがふわっと広がり、まろやかな口当たりに。お湯を先に注ぎ、後から焼酎を加えることで香りが立ちやすくなります。寒い季節やゆったりした晩酌にぴったり。
ロック:
氷で冷やすことで、香りが引き締まり、すっきりとした飲み口に。芋の風味をしっかり感じつつ、爽快感も楽しめます。食中酒としても相性抜群。
水割り:
芋の香りをほどよく残しつつ、アルコール感を抑えた初心者にもおすすめの飲み方。焼酎と水の割合は6:4〜5:5が目安。軽やかで飲みやすく、昼下がりの一杯にもお勧め。
炭酸割り:
芋焼酎の甘みと炭酸の刺激が絶妙にマッチ。暑い季節や食欲をそそる前菜と合わせて。レモンや大葉を加えるとさらに爽やかに。
梅干し入りお湯割り(旨みと酸味の融合)
梅干しの酸味が芋の甘みを引き立て、後味すっきり。しそ梅やかつお梅など、好みで選んでアレンジ可能。体を温めたい夜におすすめ。
ジンジャーエール割り:
芋焼酎のコクにジンジャーの辛みが加わり、クセになる味わい。焼酎初心者や甘めが好きな方にも人気。レモン果汁を加えるとさらに爽快感アップ。
▶「有限会社谷口酒造」のこと
「有限会社谷口酒造」は、東京都伊豆大島にある島唯一の酒蔵であり、芋焼酎「御神火芋」をはじめとする個性豊かな焼酎を手がけています。その創業は1937年(昭和12年)、初代・谷口平兵衛によって設立されました。以来、三代にわたって島の自然と共に歩み続け、現在は三代目・谷口英久氏が蔵元兼杜氏として、焼酎造りのすべてを一人で担っています。
「谷口酒造」の焼酎造りの最大の特徴は、「手造り」と「少量生産」に徹している点です。かつては杜氏を雇っていたものの、三代目の代からは仕込みから瓶詰めまでをすべて谷口氏自身が行うスタイルに転換。これは「すべてに目が行き届くようにしたい」「雇う人に気を遣う分を、造りの情熱に注ぎたい」という信念に基づいています。そのため、出荷量は限られており、地元・伊豆大島を中心に流通しているため、本土では限られた店舗でしか手に入らない希少な焼酎となっています。
焼酎造りに使用される原料にも強いこだわりがあります。芋焼酎「御神火芋」には、無農薬で育てられたさつまいもを使用し、麹には麦麹を採用。これにより、芋の甘みと麦の香ばしさが絶妙に融合した、他にはない深みのある味わいが生まれます。また、仕込み水には三原山の伏流水を使用しており、伊豆大島の自然の恵みをそのまま焼酎に閉じ込めています。
「谷口酒造」の焼酎は、焼酎ブームに乗ることなく、「旨いものだけを世に送り出す」という姿勢を貫いています。代表銘柄である「御神火」シリーズは、伊豆大島の象徴である三原山の火口から吹き出す炎「御神火」にちなんで名付けられたもので、島民の誇りと信仰が込められています。その名にふさわしく、力強さと繊細さを併せ持つ味わいは、飲む者に深い印象を残します。
現在、「谷口酒造」は「ツバキ城」と名付けられた蒸留所を構えており、製造が忙しくない時期には見学も可能(要予約)です。この蔵では、芋焼酎「いも太郎」や「三年寝いも太郎」など、ユニークな銘柄も展開しており、いずれも谷口氏の情熱と技術が詰まった逸品です。
「谷口酒造」の焼酎は、単なる酒ではなく、島の風土と人の営みが生み出した文化そのもの。小さな蔵から生まれる大きな感動は、飲む人の心に静かに、しかし力強く響きます。まさに「御神火芋」は、火の神の名にふさわしい、魂のこもった焼酎なのです。
▶「有限会社谷口酒造」の歴史(年表)
1937年(昭和12年):
初代・谷口平兵衛が伊豆大島にて谷口酒造を創業。島の自然を活かした焼酎造りを開始。
1940年代〜1950年代 :
地元向けに麦焼酎を中心とした製造を継続。戦後の混乱期を乗り越え、島民の生活に寄り添う酒蔵として定着。
1960年代〜1970年代 :
二代目が事業を継承。杜氏を雇い、伝統的な製法で焼酎を醸造。伊豆諸島内での流通を拡大。
1980年代〜1990年代 :
焼酎ブームの中でも大量生産に走らず、品質重視の姿勢を貫く。地元優先の出荷体制を維持。
2000年代初頭 :
三代目・谷口英久氏が蔵元兼杜氏として就任。杜氏を雇う体制から、自ら一人で製造を行うスタイル(※)へと転換。
2002年 :(平成14年)
谷口英久氏が著書『一円大王』を出版。焼酎造りへの哲学と人生観を語る。
2010年代 :
「御神火」シリーズを中心に、芋焼酎・麦焼酎のラインナップを拡充。無農薬芋や三原山の伏流水を使用したこだわりの製法が注目される。
現在(2020年代) :
「ツバキ城」と名付けられた蒸留所(※2)を構え、見学も可能(要予約)。出荷量は少ないが、全国の焼酎ファンから高い評価を受ける。代表銘柄「御神火芋」「いも太郎」などを展開。
■自ら一人で製造を行うスタイル(※)
〇谷口氏は、焼酎造りをすべて一人で行っています。人を雇う余裕がないわけではなく、「造りの瞬間に感じる直感を逃したくない」という理由からです。焼酎造りは生き物との対話であり、菌の状態やもろみの発酵具合は、微細な変化で判断されます。誰かに指示を出している間に、その“瞬間”を逃してしまう可能性がある——それが一人で造る最大の理由です。
■「ツバキ城」と名付けられた蒸留所(※2)
〇「ツバキ城」には、蒸留所の他にショールームも併設されています。建築史家・藤森照信氏の設計によるもので、焼酎の試飲や展示が行われています。蔵の見学は菌への影響を避けるため制限されていますが、ツバキ城では谷口氏の世界観を感じることができます。
Data
生産者:有限会社谷口酒造
住所: 東京都大島町元町字地ノ岡65-1
創業:1937(昭和12)年
TEL:04992-2-1446
URL: https://www.gojinka.co.jp/ 谷口酒造公式サイト:直接注文可)
原料:さつまいも(茨城産無農薬紅東)、国産二条麦、麦麹(白)
蒸留方式: 常圧蒸留
アルコール度数:25度
容量: 720ml
【広告】楽天/日本酒通販
【広告】Amazon/日本酒通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。