まかいへのいざない
2025.09.07

佐賀発、魔界の扉を開く芋焼酎
『魔界への誘い』は、佐賀県鹿島市の老舗蔵元・光武酒造場が手がける本格芋焼酎で、黒麹仕込みと荒ごし濾過によって生まれる芳醇な香りとコク深い味わいが特徴です。原料には、甘みと風味に優れたさつまいも「黄金千貫(こがねせんがん)」を使用し、芋のヘタ部分を丁寧に取り除くことで雑味を抑え、クリアで飲みやすい仕上がりを実現しています。
「魔界への誘い」の焼酎の最大の魅力は、黒麹由来の力強くもまろやかな香味と、荒ごし濾過によって残された旨味成分のバランスです。口に含むと、芋の甘く濃厚な香りが広がり、すっきりとした後味が心地よく残ります。クセが少なく、焼酎初心者にも親しみやすい一方で、深みのある味わいは通好みの一杯としても高く評価されています。
「魔界への誘い」というネーミングは、黒麹のダークなイメージと、あまりの飲みやすさに“魔界へ誘われるような感覚”を表現したもの。幻想的でインパクトのある名前は、ラベルデザインやブランド展開にも活かされ、国内外の焼酎ファンの心を掴んでいます。
飲み方としては、ロックで香りとコクをダイレクトに楽しむのも良し、水割りで爽やかさを引き出すのも良し。特にお湯割りでは、芋の香りがふわりと立ち上がり、寒い季節にぴったりの一杯となります。さらに、炭酸割りにすることで、爽快感と甘みのコントラストが際立ち、夏場にもおすすめです。
「魔界への誘い」は、伝統と革新が融合した芋焼酎であり、佐賀の風土と職人技が詰まった“和のスピリッツ”。その一杯は、日常を少しだけ幻想的に彩ってくれる、まさに“魔界”への扉を開くような存在です。
■飲み方あれこれ!!
〇焼酎ソムリエや蔵元の推奨をもとに、特におすすめの飲み方を4つご紹介します。
お湯割り(最もおすすめ)
芋の香りと黒麹の旨みがふわっと広がり、深みのある味わいに。温度目安は50℃前後位。お湯で割ることで香りが引き立ちます。寒い季節や夜のリラックスタイムに最適。
ロック
香りと味わいをダイレクトに楽しめる。氷が溶けるにつれ風味が変化。グラスは、厚みのあるロックグラスがおすすめ。晩酌や食後の一杯に。
水割り
まろやかさが際立ち、爽やかな後味に。クセが少なく初心者にもお勧め。焼酎6:水4がバランス良好。食中酒として、和食との相性抜群。
ソーダ割り
爽快感が加わり、焼酎の甘みが引き立つ。夏場にぴったり。作り方は、氷→焼酎→炭酸水の順で注ぎ、軽く混ぜます。昼飲みやアウトドアにもお勧めです。
▶「(合)光武酒造場」のこと
『合資会社光武酒造場(みつたけしゅぞうじょう)』は、佐賀県鹿島市に蔵を構える老舗酒蔵で、創業は元禄元年(1688年)という、300年以上の歴史を誇る名門です。肥前浜宿という江戸時代から酒造りが盛んだった地域に根を張り、長年にわたり清酒や焼酎の製造を続けてきました。かつては「光武学校」と呼ばれるほど多くの杜氏を輩出し、酒造技術の継承と革新に貢献してきた蔵元でもあります。
もともとは清酒蔵としてスタートした「光武酒造場」ですが、1990年代に日本酒の消費量が減少する中、若き三代目・光武博之氏が蔵を継承。当時わずか21歳という若さで社長に就任し、廃業の危機に瀕していた酒蔵を立て直すべく、焼酎造りに舵を切ります。1994年に焼酎製造を開始し、1996年には代表銘柄「魔界への誘い」が誕生。これが蔵の転機となり、全国的な焼酎ブームと相まって光武酒造場の名を広く知らしめることとなりました。
「光武酒造場」の焼酎造りの特徴は、伝統と革新の融合にあります。代表銘柄「魔界への誘い」では、甘みと風味に優れたさつまいも「黄金千貫」を使用し、芋のヘタ部分を丁寧に取り除くことで雑味を抑えています。仕込みには黒麹を用い、力強く芳醇な香りとまろやかな口当たりを実現。さらに、独自の「荒ごし濾過」技術によって、旨味成分を残しつつクリアな味わいを引き出すことに成功しています。
また、「光武酒造場」は焼酎の枠を超えた挑戦にも積極的です。「北斗の拳」や「デビルマン」などの人気アニメとのコラボ商品を展開し、若年層やギフト市場にも訴求。焼酎・清酒・リキュール・クラフトジン・発酵食品など多彩な商品ラインナップを持ち、オンライン販売や名入れサービスなど販売戦略も柔軟です。
「伝統の中からの革新」を合言葉に、「光武酒造場」は地域の文化と職人技を守りながら、時代に合わせた酒造りを続けています。その姿勢こそが、300年を超える歴史の中で生き残り、進化し続ける理由なのです。
▶「(合)光武酒造場」の歴史(年表)
1688年(元禄元年):
創業。有明海を臨む肥前浜宿にて酒造業を開始(※)。江戸時代から酒造りが盛んな地域で、蔵元としての礎を築く。
1955年(昭和30年10月):
法人化。光武員馬氏により「合資会社 光武酒造場」として会社設立。
1977年(昭和52年10月):
光武馨氏が社長に就任(当時46歳)。清酒造りにおいて吟醸酒の品質向上に尽力。
1984年(昭和59年3月):
光武博之氏が社長に就任(当時21歳)。若き三代目として蔵の改革に着手。
1994年(平成6年):
焼酎製造を開始。清酒中心だった蔵が新たな挑戦として本格焼酎の製造に乗り出す。
1996年頃:
芋焼酎「魔界への誘い」誕生(※2)。黒麹仕込みと荒ごし濾過による独自製法が話題となり、全国的なヒット商品に。
2011年(平成23年):
リキュールの製造免許を取得し、製造開始。さらに発酵食品の分野にも進出し、商品ラインナップを拡充。
2020年代:
海外品評会(IWCなど)でゴールドメダルを受賞。クラフトジンやアニメコラボ商品(※3)など、革新的な展開を加速。
■有明海を臨む肥前浜宿にて酒造業を開始(※)
〇江戸時代、光武家は庄屋として地域を治めていましたが、佐賀藩(鍋島藩)から「酒造りを始めよ」との勅令を受けたことで、清酒造りを本格化しました。米を酒に加工することで高値で売れると見込んだ藩の政策により、肥前浜宿の酒造文化が一気に花開いたのです。
■芋焼酎「魔界への誘い」誕生(※2)
〇インパクト抜群の芋焼酎「魔界への誘い」は、実は一般公募で名前が決まりました。福岡の酒屋から応募されたこの名前は、黒麹の“闇”のイメージと、スルスル飲めてしまう“誘惑”を絶妙に表現しており、蔵元も「まさに魔界に誘われるようだ」と気に入って採用したそうです。
■アニメコラボ商品(※3)
〇光武酒造場は「北斗の拳」「デビルマン」「シティーハンター」など人気作品とのコラボ焼酎を展開。単なるラベル貼りではなく、キャラクターの世界観を味やデザインにまで反映させる徹底ぶりが話題に。特に「北斗の拳」シリーズは累計100万本以上のヒットを記録しました。さらに、鹿島市の酒蔵6蔵と連携した「鹿島酒蔵ツーリズム」は、来場者数10万人を超える一大イベントに成長し、地域の誇りと観光資源としても成功を収めています。
Data
生産者:合資会社 光武酒造場
住所: 佐賀県鹿島市浜町乙2421
創業:1688(元禄元)年
TEL:0954-62-3033
URL: https://www.kinpa.jp/company.php (光武酒造場公式サイト:直接注文可)
原料:さつまいも(黄金千貫)、米麹(黒)
蒸留方式:常圧蒸留
アルコール度数:25度
容量: 270ml、720ml、1800ml
【広告】楽天/日本酒通販
【広告】Amazon/日本酒通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。