サントリー ザ・プレミアム・モルツ

Suntory The Premium Malt’s

2025.08.28

サントリー ザ・プレミアム・モルツ

天然水仕込みの澄みきった旨さ

『サントリー ザ・プレミアム・モルツ』は、日常に“上質”という価値をもたらす、こだわりの詰まったプレミアムビールです。単なる飲み物ではなく、五感で味わう体験そのもの。麦芽100%、欧州産ファインアロマホップ、そしてサントリーが誇る天然水を使用し、素材の一つひとつに妥協のない選定がなされています。さらに、独自の醸造技術によって生まれる「神泡」は、きめ細かくクリーミーで、口当たりのやわらかさと香りの広がりを最大限に引き出します。

■「ザ・プレミアム・モルツ」は、2024年12月下旬からラベルの変更をしました。本品は新ラベル品です。   

「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」は、ただ喉を潤すだけではありません。一口目から広がる芳醇な香りと深いコクは、仕事終わりの疲れを癒し、週末のひとときを豊かに彩ります。グラスに注ぐ瞬間から、泡の美しさ、香りの立ち上がり、そして味わいの余韻まで、すべてが計算された“贅沢な時間”の演出です。

「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」は、クラフトマンシップと革新性が融合した、サントリーのビールづくりの哲学を体現する存在。飲む人のライフスタイルに寄り添いながら、日常の中に小さな感動を届けてくれる——そんな“体験型の贅沢”を提供するビールです。まさに、「味わうたびに、プレミアムの意味がわかる」一杯と言えるでしょう。

■飲み方あれこれ!!

〇「ザ・プレミアム・モルツ」は、素材・製法・泡にこだわった“体験型の贅沢”を味わうビール。だからこそ、飲み方にもひと工夫することで、その魅力が最大限に引き出されます。

グラスは必須で、しかも清潔&冷やしすぎないこと。プレモルの「神泡」を楽しむには、グラスで飲むのが鉄則。グラスは中性洗剤で油分をしっかり落とし、自然乾燥で。冷蔵庫で軽く冷やす程度(5〜8℃)が理想です。 注ぎ方は“3度注ぎ”で泡を育てる。最初は勢いよく注ぎ、泡をしっかり立てる。泡が落ち着いたら、2回目で液体を加えて泡の下にビールを。最後に泡の高さを調整して、クリーミーな神泡を完成させる。

 

▶サントリービールのこと

「サントリービール株式会社」は、サントリーホールディングスの酒類事業の中核を担う企業として、1963年にビール事業へ本格参入したことに始まります。創業者・鳥井信治郎の「やってみなはれ」の精神を受け継ぎ、2代目社長・佐治敬三のもとで「サントリービール」の挑戦が始まりました。当時、国内ビール市場はキリン、アサヒ、サッポロの三強が競い合う成熟市場であり、サントリーの参入は大胆な決断でした。初期は苦戦を強いられ、長年にわたり赤字が続きましたが、品質へのこだわりと技術革新を重ね、徐々に市場での存在感を高めていきました。

「サントリービール」の最大の特徴は、「素材」「製法」「泡」に対する徹底したこだわりです。代表銘柄「ザ・プレミアム・モルツ」では、麦芽100%、欧州産ファインアロマホップ、そしてサントリーが誇る天然水を使用。これらの厳選素材を活かすために、独自の「ダブルデコクション製法」を採用し、麦芽の旨みを最大限に引き出しています。さらに、注目すべきは「神泡」と呼ばれるきめ細かくクリーミーな泡。これは、泡まで美味しいという新しい価値を提案するもので、グラスに注いだ瞬間から飲み終わるまで、香りと味わいのバランスを保ちます。

サントリーはまた、環境への配慮と持続可能な醸造にも力を入れており、「天然水の森」活動やCO₂排出ゼロ工場の稼働など、ビール造りを通じて自然との共生を目指しています。こうした姿勢は、単なる飲料メーカーにとどまらず、文化・環境・技術の融合を体現する企業としてのサントリーの哲学を反映しています。

現在では、「ザ・プレミアム・モルツ」や「金麦」「オールフリー」など、多様なブランドを展開し、国内外で高い評価を獲得。特にプレモルは、モンドセレクションで最高金賞を受賞するなど、世界的にも品質の高さが認められています。サントリービール株式会社は、挑戦と革新を続ける企業として、今なお進化を続けています。

▶「サントリービール株式会社」の歴史(年表)

1930年:

初のビール「オラガビール」発売(のちに商標問題などで撤退)。

1963年:

社名を「寿屋」から「サントリー株式会社」に変更。ビール事業への再参入を発表。

1963年:

武蔵野ビール工場(東京都府中市)を新設。サントリービールの製造開始。

1967年:

「サントリービール〈純生〉」発売。生ビール市場に本格参入。

1969年:

桂ビール工場(現・京都ビール工場)を開設。生産体制を強化。

2003年:

「ザ・プレミアム・モルツ」発売(※)。プレミアムビール市場での地位を確立。

2009年:

サントリーホールディングス株式会社設立。ビール事業はサントリービール株式会社として分社化。

2015年:

「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」発売。エールタイプの新展開。

2020年代:

環境配慮型の醸造設備導入や「神泡」技術の進化(※2)など、品質とサステナビリティの両立を推進。

■「ザ・プレミアム・モルツ」発売(※)

〇1963年にビール事業へ再参入したサントリーは、当初から大手3社(キリン・アサヒ・サッポロ)に囲まれ、長年にわたり赤字が続きました。しかし、創業者・鳥井信治郎の「やってみなはれ」という挑戦の精神を受け継ぎ、2代目社長・佐治敬三は「売れるまでやる」と決意。品質へのこだわりとマーケティング戦略を重ね、ついに「ザ・プレミアム・モルツ」でプレミアム市場を切り拓きました。

■「神泡」技術の進化(※2)

〇単なる味の追求だけでなく、泡の質にまでこだわった「神泡」技術は、ビールの飲用体験そのものを革新しました。泡まで美味しいという概念は、従来のビールの価値観を覆し、グラスで飲む文化を再定義するほどの影響を与えました。

Data

製造元:サントリー株式会社

スタイル:ピルスナー(下面発酵)

原料:麦芽、ホップ

アルコール度数:5.5%

内容量:250ml(缶)、330ml(コンビニ限定缶)、350ml(缶)、334ml(小瓶)、500ml(缶・瓶)

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。