オリオン ザ・ドラフト

Orion The Draft

リニューアルされた沖縄の爽やかクラフトビール

『オリオン ザ・ドラフト』は、沖縄生まれのさっぱり爽快な味わいのビール。のど越しが良く、南国の暑い日にもぴったりの、軽やかさと爽やかさをしっかり楽しめる。沖縄のクラフト・ビールと呼ぶその味わいは、「澄み切った旨み」。

長年「オリオンビール」を支えてきた「オリオン ドラフトビール」を2020(令和2)年にリニューアルした、新たなフラッグ・シップ・ブランド。「オリオン ドラフトビール」の最大の特徴であった飲みやすさはそのままに、沖縄産の大麦を使用することでビールらしい旨みを加えた。

やんばる(沖縄本島北部の山々が連なり常緑広葉樹の森が広がる地域)の水を使い名護で製造するだけでは真の沖縄クラフトと呼べない、ということから始まり、県産素材として新たに伊江島産の大麦を新たに採用した。

さらにファインアロマホップを一部使用したことによりコクがありかつ後味スッキリで、麦の旨みを凝縮した味わいを実現。

さらに、これまでの「オリオン ドラフトビール」に比べ1.2倍の熟成期間を経ることで、雑味のない熟成した旨味が楽しめる。

リニューアルに伴いブランド名も『オリオン ザ・ドラフト』と変更。

これは、沖縄の定番中の定番ビールという自信と誇りを表したものだという。大麦栽培の肥料には製造過程で発生するビール粕を使用するなど、循環型社会への貢献も目指している。

 

 

・オリオンビールのこと

創業は、沖縄がまだアメリカの占領下にあった時代にあった1957(昭和32)年。

戦後の経済復興には製造業を興さなければならないという観点から、みそやしょう油の醸造技術をもとに、県内で最も軟水に近い県北部の名護町(現在の名護市)でビール造りが始まった。

現在の「オリオンビール(株)」の前身で、社名は「沖縄ビール(株)」といった。 2年後には、沖縄県産初の「オリオンビール」を発売。

ちなみに、ビール名となった「オリオンビール」だが、懸賞金付の一般公募で決定。発売後の1959(昭和34)年には、社名も「沖縄ビール」から「オリオンビール」に変更する。

発売当初はコク重視のドイツ風の味わいだったが、当時の沖縄は他の大手ビールメーカーの市場占有率が高く、県内産初のビールとはいえ苦戦が続いた。その後、沖縄特有の気候に合わせ、ゴクゴク飲めるアメリカンタイプのライトな味わいに方向返還し、営業活動も盛んに行った。

このリニューアルと企業努力により、オリオンビールは県内シェア1位となる。 1972(昭和47年)年には、待望の本土復帰を果たすと、日本全国からたくさんの観光客が訪れる屈指の観光スポットとなる。

この時に、地元産学保護のための特別優遇税制措置(期限付きで沖縄県内のみ酒税が減免)がなされ、これもオリオンビールを後押しした。

沖縄を訪れたことがある方なら分かるだろうが、「沖縄で飲むオリオンビール」は格別といわれる。徐々に「オリオンビール」の名は、全国的に知られるようになる。

1990(平成2)年には首都圏、翌年には関西地区でも販売が開始され、現在ではコンビニでも手軽に入手できるようになった。 2

002(平成14)年には、アサヒビールと提携関係を結び、新たに印象的なホップの香りの「いちばん桜」、糖質ゼロを実現した「ゼロライフ」、「麦職人」、「サザンスター」といった時代のニーズを見据えたラインナップを拡充させている。

 

Data

製造元:オリオンビール株式会社

スタイル:ピルスナー(下面発酵)

原料:麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ

アルコール度数: 5.0%

内容量:350ml(缶)、500ml(缶・瓶)、334ml(瓶)、633ml(瓶)

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。