シャトー・マルゴー

Premium

Château Margaux

1855年ボルドー格付け 第1級

2025.08.20

テロワールの魔法が生む至高の味わい

『シャトー・マルゴー』は、フランス・ボルドー地方メドック地区のマルゴー村に位置する、世界屈指の名門ワイナリーです。1855年のパリ万博に際して制定された格付け制度において、第一級(Premier Grand Cru Classé)に認定された五大シャトーのひとつであり、その名はワイン愛好家の間で「エレガンスの象徴」として語り継がれています。

■シャトー・マルゴー

「シャトー・マルゴー」の最大の魅力は、繊細さと気品を兼ね備えた味わいにあります。主にカベルネ・ソーヴィニヨンを主体とし、メルローやプティ・ヴェルドなどを絶妙にブレンドすることで、複雑でありながら調和のとれた構成を実現。若いうちは赤果実やスミレの香りが華やかに広がり、熟成を経ることでトリュフや杉、タバコといった深みのあるニュアンスが現れます。口当たりはシルクのように滑らかで、余韻は長く、静かに続くフィネスが印象的です。

「シャトー・マルゴー」のワインは、単なる飲み物ではなく、テロワール(土壌・気候・人の技術)が織りなす芸術作品とも言えます。その畑は石灰質と粘土質が混ざり合う理想的な土壌で、ぶどうの根が深く張ることで、複雑なミネラル感と構造を生み出します。醸造には最新技術と伝統的手法が融合されており、収穫から瓶詰めまで一貫した品質管理が徹底されています。

また、「シャトー・マルゴー」は環境への配慮にも力を入れており、有機栽培や持続可能な農法の導入を進めています。これにより、自然との調和を保ちながら、次世代にも誇れるワイン造りを実現しています。

その優雅さと深みは、特別な瞬間を彩るにふさわしく、記念日や贈答品としても高い評価を受けています。「シャトー・マルゴー」は、ワインの世界において「永遠のクラシック」と呼ばれる存在であり、飲む者の記憶に深く刻まれる一本です。

■飲み方あれこれ

〇ヴィンテージの確認と熟成の見極め

若いヴィンテージ(10年未満)は、果実味とタンニンが力強く、やや硬質な印象。熟成されたヴィンテージ(15〜30年)は、香りと味わいが開き、複雑で滑らかな余韻が楽しめます。飲み頃を見極めることで、ポテンシャルを最大限に引き出せます。

 

〇抜栓とデキャンタージュ
若いヴィンテージは**デキャンタージュ(30分〜1時間)**で香りを開かせるのがおすすめ。熟成されたものは静かに抜栓し、グラスでゆっくり開かせる方が繊細な香りを損なわずに楽しめます。

 

〇適温での提供

理想的なサーブ温度は16〜18℃。これにより、香りの立ち方と味わいのバランスが最適になります。冷やしすぎると香りが閉じ、温めすぎるとアルコール感が強調されてしまいます。

 

〇グラス選び

大ぶりのボルドーグラスを使用することで、香りが広がり、複雑なニュアンスを感じやすくなります。

 

▶「シャトー マルゴー(ワイナリー)」のこと

「シャトー・マルゴー」は、フランス・ボルドー地方メドック地区のマルゴー村に位置する、世界的に名高いワイナリーです。その歴史は12世紀にまで遡り、当初は「La Mothe de Margaux」と呼ばれる領地として存在していました。ワイン造りが本格化したのは16世紀以降で、17世紀には品質向上のための革新的な栽培・醸造技術が導入され、すでにこの時点で「ボルドーの女王」と称されるほどの評価を得ていました。

1855年、ナポレオン三世の命により制定されたボルドー格付け制度において、「シャトー・マルゴー」は第一級(Premier Grand Cru Classé)に認定されます。これは、ラフィット・ロートシルト、ラトゥール、オー・ブリオン、ムートン・ロートシルト(1973年昇格)と並ぶ、五大シャトーのひとつとしての地位を確立した瞬間でした。以来、「シャトー・マルゴー」はその名にふさわしい品質と気品を守り続けています。

ワイン造りの特徴としてまず挙げられるのは、テロワールの卓越性です。「シャトー・マルゴー」の畑は、粘土質と石灰質が混ざり合う理想的な土壌で構成されており、ぶどうの根が深く張ることで複雑なミネラル感と構造を生み出します。栽培される品種は主にカベルネ・ソーヴィニヨンで、これにメルロー、プティ・ヴェルド、カベルネ・フランが加わります。これらを絶妙なバランスでブレンドすることで、力強さと繊細さを兼ね備えたワインが誕生します。

醸造においては、伝統と革新の融合が際立っています。収穫はすべて手作業で行われ、果実の選別も厳格。発酵には温度管理されたステンレスタンクや木製の発酵槽が使われ、熟成にはフレンチオークの新樽を用いることで、香りと味わいに深みを加えます。さらに、近年では環境への配慮から有機栽培や持続可能な農法の導入も進められており、品質と自然との調和を両立させる姿勢が評価されています。

「シャトー・マルゴー」のワインは、若いうちは赤果実やスミレの香りが華やかに広がり、熟成を経ることでトリュフや杉、タバコといった複雑なニュアンスが現れます。口当たりはシルクのように滑らかで、余韻は長く、静かに続くフィネスが印象的です。まさに「エレガンスの極み」と称されるにふさわしい一本であり、世界中のワインラヴァーを魅了し続けています。

「シャトー・マルゴー」は、単なるワインではなく、歴史・芸術・自然が融合した文化的遺産とも言える存在です。その一杯には、数世紀にわたる情熱と誇りが込められており、飲む者の記憶に深く刻まれる体験を提供してくれます。

■ヘミングウェイが孫娘に「マルゴー」と命名

〇作家アーネスト・ヘミングウェイは、シャトー・マルゴーの優雅さに感銘を受け、孫娘に「Margaux(マルゴー)」と名付けました。ワインの名が人名になるほどの影響力を持っていたことは、文化的なインパクトの証です。

 

▶「シャトー マルゴー(ワイナリー)」の歴史(年表)

12世紀頃:

「La Mothe de Margaux」と呼ばれる領地として記録される。まだワイン造りは行われていない。

16世紀初頭:

ワイン造りが本格化。領主が畑の整備と醸造技術の導入を開始。

17世紀(1600年代):

品質向上のための革新的な栽培・醸造技術が導入され、すでに高評価を得る。イギリス貴族の間で人気が高まる。

1810年:

建築家ルイ・コムが設計した新しいシャトー(館)が完成。現在のシャトー・マルゴーの象徴的な建物となる。

1855年:

ナポレオン三世の命により制定されたボルドー格付け制度で、第一級(Premier Grand Cru Classé)に認定される。

1977年:

ギリシャ出身の実業家アンドレ・メンツェロプロスがシャトー・マルゴーを買収。品質向上と設備投資が進む。

1990年:

娘のコリンヌ・メンツェロプロスが経営を継承。女性オーナーとして、伝統と革新の両立を推進(※)

2012年:

新しい醸造施設が完成。伝統的な建築様式と最新技術を融合した設計が話題に。

2020年代〜現在:

持続可能な農法(有機栽培・ビオディナミ)への移行が進み、環境配慮型のワイン造りを強化。

■伝統と革新の両立を推進(※)

〇1990年代から「セクシャル・コンフュージョン」という手法を導入。フェロモンカプセルで蛾の交配を妨げ、殺虫剤を使わずにぶどうを守るという、環境配慮型の先進的な取り組みを行っています。

Data

生産者: シャトー マルゴー

生産地: ボルドー地方/メドック地区/マルゴー村

創業年: 16世紀後半(1570年代:ただし、文献上の初登場は12世紀で、「ラ・モット・ド・マルゴー」と呼ばれていた農園でした。)

URL:https://www.chateau-margaux.com/jp/

使用品種: 主にカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、プティ・ヴェルド、カベルネ・フラン(ヴィンテージにより比率は変動します)

アルコール度数: 約13.5〜14.5%(ヴィンテージによって異なります)

容量: 750ml

 

【広告】楽天/ワイン通販

 

【広告】Amazon/ワイン通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。