北海道麦酒醸造株式会社 小樽麦酒ピルスナー

Otaru Beer Pilsner

2025.08.17

北海道麦酒醸造が贈る正統派ピルスナー

北海道麦酒醸造株式会社が造る『小樽麦酒ピルスナー』は、港町・小樽の風土と職人のこだわりが息づく、爽快で洗練されたクラフトビールです。

北海道麦酒醸造株式会社は、歴史と文化が交差する小樽の地で1995年に創業。地元の水と厳選された麦芽・ホップを使用し、伝統的な製法を守りながらも、現代の味覚に寄り添うビールづくりを続けています。その代表作のひとつが「小樽麦酒ピルスナー」。黄金色に輝く液体は、グラスに注いだ瞬間から麦の香ばしさと爽やかなホップの香りが広がり、飲み口はすっきりと軽快。キレのある喉ごしとほどよい苦味が、食事との相性を高め、日常の一杯にも特別な時間にも寄り添います。

「小樽麦酒ピルスナー」は、観光客が小樽の街を歩いた後に味わう「旅の余韻」としても、地元の人々が日々の食卓で楽しむ「定番の味」としても愛されています。醸造所直送の新鮮さと、クラフトならではの丁寧な仕上がりが、飲む人の心に静かに響く一杯。小樽の空気、北海道の自然、そして職人の情熱が詰まった「小樽麦酒ピルスナー」は、ただのビールではなく、土地と人をつなぐ物語そのものです。

■飲み頃温度

〇理想温度は4〜7℃位で。冷蔵庫から出してすぐでも美味しいですが、少しだけ室温に戻すことで麦の香りが立ち、ホップの爽快感がより際立ちます。グラスは、ピルスナー特有の黄金色と泡立ちを美しく見せるために、細長いグラスが最適。泡がしっかり立つことで、香りが閉じ込められ、飲み口がよりクリアになります。最初は勢いよく注いで泡を立て、少し落ち着かせてから液体を追加。これにより、クリーミーな泡とすっきりした飲み口のバランスが整います。

 

▶「北海道麦酒醸造株式会社」のこと

「北海道麦酒醸造株式会社」は、1995年に北海道小樽市で創業されたクラフトビールメーカーです。小樽といえば、かつて北海道の玄関口として栄えた港町。石造りの倉庫群や運河沿いの街並みが今も残り、歴史と文化が息づくこの地で、同社は「地元に根ざした本物の味」を追求するビール造りを続けています。

創業当初から掲げてきた理念は、「地域の水と素材を活かした、丁寧な醸造」。小樽の豊かな自然環境と清らかな水源を活かし、麦芽やホップは国内外から厳選。大量生産ではなく、小規模での手作りにこだわることで、素材本来の風味を最大限に引き出しています。醸造にはドイツ式の伝統的な手法をベースにしつつ、日本人の味覚に合うよう繊細な調整を加えており、すっきりとした飲み口と香りのバランスが絶妙です。

代表銘柄のひとつである「小樽麦酒ピルスナー」は、まさにその哲学を体現した一杯。黄金色の液体は、麦の香ばしさとホップの爽快感が調和し、キレのある喉ごしが特徴です。食事との相性も良く、和食から洋食まで幅広くマッチするため、地元の飲食店でも高く評価されています。また、観光客にとっては「小樽の思い出を味わう」存在として、土産品やギフトとしても人気を集めています。

「北海道麦酒醸造株式会社」はビール造りだけでなく、地域とのつながりも大切にしています。地元イベントへの参加や、観光施設とのコラボレーションなどを通じて、小樽の魅力を発信する一翼を担っています。醸造所では見学や試飲も可能で、訪れる人々にクラフトビールの奥深さと楽しさを伝える場としても機能しています。

「北海道麦酒醸造株式会社」のビールは、単なる飲料ではなく、土地の記憶と人の想いをつなぐ「物語のある一杯」。小樽という街の空気感、職人の情熱、そして飲む人の時間を豊かに彩る存在として、これからも多くの人々に愛され続けるでしょう。

▶「北海道麦酒醸造株式会社」の歴史(年表)

1995年:

北海道小樽市にて創業。地元の水と素材を活かしたクラフトビール造りを開始。日本の地ビールブームの中で誕生。

1996年:

代表銘柄「小樽麦酒ピルスナー」発売。すっきりとした味わいが地元で人気を集める。

1998年:

観光地・小樽運河周辺での販売強化。土産品や飲食店向けに展開を拡大。

2000年:

醸造設備の拡張。小ロット生産ながら品質管理を徹底し、安定供給体制を整える。

2005年:

地元イベントやビアフェスへの参加を本格化。地域密着型ブランドとして認知度向上。

2010年:

季節限定ビールやフルーツビールなど、ラインアップの多様化を開始。

2015年:

クラフトビールブームの再燃により、全国からの注文が増加。オンライン販売を強化。

2018年:

醸造所見学・試飲体験を観光コンテンツとして整備。インバウンド需要にも対応。

2020年:

コロナ禍により直販・ギフト需要が増加。地域応援型のキャンペーンを展開。

2023年:

SDGsや地産地消の流れを受け、北海道産素材の使用比率をさらに高める。

Data

製造元:北海道麦酒醸造株式会社

住所:北海道小樽市高島1丁目8番16号

創業:2002(平成14)年

TEL:0134-21-0775

URLhttps://hokkaidobeer.com/ (北海道麦酒醸造株式会社 公式サイト)

スタイル:ピルスナー(下面発酵)

原料:有機麦芽、有機ホップ

アルコール度数:5.0%

内容量:350ml(缶)

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。