ボステールス デウス

Bosteels Deus

ボステールス デウス

ビールとシャンパンの邂逅

『ボステールス デウス』のシャンパーニュ製法を取り入れた豪華でフルーティなベルギービール。青りんごやミント、レモンの香りが爽やかで、複雑な味わいと繊細な泡立ちが特徴のスペシャルエール。

ボトルを見ると、まるでシャンパンのようだが正真正銘のビールである。だが、その製造工程はいたって複雑。

まずはベルギーで仕込み、一次発酵の後、二次発酵ともいえる熟成が行われる。

その後にフランスへ運び、発酵用の酵母と糖分が加えられ瓶詰めされる。そのまま三次発酵を行いさらに数ヶ月の熟成を行う。

瓶内において二次、三次発酵を行い、そのまま熟成させるので濾過作業の工程がない。そこで行われるのが、ルミアージュとデゴルジュマンという工程。

これはシャンパーニュと同じで、まず瓶を斜め下向きに傾け、毎日すこしずつ回転させ徐々にボトルを立ててゆきます(ルミアージュ)。

すると沈殿物が瓶口に集まるので、瓶口を急冷し凍らせて栓とともに沈殿物を取り除きます(デゴルジュマン)。

沈殿物を取り除いて減った分のリキュールを加え、再度栓をして針金で固定して出来上がりです。

こうして出来上がったビールは、アルコール度11.5%のフルボディで、グラスに注ぐと見た目はまさにシャンパン。

花、ミント、青リンゴ、ジンジャーの香り、加えて洋ナシ、カリン、アプリコットといった甘い香りも感じられる。

辛口のシャンパンに近い味わいで、余韻も長い。シャンパン好きの方を驚かせる手土産ギフトとするのも面白い。

日本でも購入はできるが、生産量が限られているため在庫がないことが多い。購入できたらラッキー。

 

 

・ボステールス醸造所のこと

ボステールス醸造所は、1791年にエヴァリスト・ボステールスによって設立されました。

東フランダース州のブッヘンハウトという小さな町の中心部に位置しており、醸造所の白く塗られた塔がその歴史的なランドマークとして知られている。

設立当初から、ボステールス醸造所は革新的なビールを次々と生み出してきました。

特に有名なのが「パウエル・クワック」というビールの復活です。

「パウエル・クワック」はナポレオン時代にデンデルモンドで宿屋を経営していた男で、彼の発明した独特な形のグラスがこのビールの特長となっています。

■パウエル・クワック

このグラスは、馬車の御者があぶみの上でもビールを飲めるようにデザインされたものでした。

ボステールス醸造所はその後も、様々なビールを手掛けてきました。

「トリペル・カルメリート」は、その名の通りカーメライト修道院のレシピに基づいて醸造されたトリプルビールであり、「デウス」というスパークリングビールもまた、この醸造所の傑作のひとつです。

これらのビールは国際的なビールコンテストで数々の賞を受賞しています。

その後、ボステールス醸造所はアンハイザー・ブッシュ・インベヴ グループの傘下となりましたが、醸造所そのものは、7代にわたってボステールス一族が経営を続けています。

特に、家族経営の精神と職人技を重んじる姿勢が評価されており、現代においてもそのビールは高く評価されています。

 

Data

製造元:ボステールス醸造所

スタイル:ベルジャンスタイル・スペシャルエール(上面発酵)

原料:麦芽、ホップ、糖類

アルコール度数:11.5%

内容量:750ml

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。