Schlenkerla Rauch Bier Märzen

一度は試してみる価値ありの燻製ビール
『シュレンケルラ ラオホビア・メルツェン』は、スモーキーで独特のアロマの風味が口中に広がり、それが意外にもすっきりした味わいの燻製風味のスモーキービール。
飲むほどに舌に馴染み、一旦好きになるともう病みつきになる人もいるほど。外観は紫がかった漆黒で、泡はめいっぱいのボリューム感があり、舌触りは思いのほかクリーミー。
この町のみ醸造される「ラオホビア」が誕生したのは、ある偶然によるものだったという。
もともとビールは教会で醸造されていたが、あるとき火災に見舞われてしまい、その焼け跡に燻された麦芽が残された。
このまま捨てるのももったいないということでビール造りに使ってみたところ、意外な風味のビールが出来上がったというのがその始まりである。
「ラオホビア」にもいくつか酒類があるが、の中でもその中でも代名詞的な存在なのが、この「メルツェン」である。
現在は5代目によってその伝統が受け継がれ、現在でもモルト造りから醸造に至る全ての工程で手間を存分にかけて醸造。歴史と伝統がその風味の中に活かされている。
”ラホオ”とはドイツ語で“煙”という意味。
麦芽を焙煎する際に、ブナの木を燃やした上に直接さらして乾燥させる。煙で燻されることによりスモーキーで独特な風味がつく。ブナの木は、3年寝かせ乾燥させた地元フランケン地方のものが使われ1日以上かけて燻される。
国内外で数々の賞を受賞、個性的な味わいは好みで二分するが、ビール好きなら一度は試してみる価値がある一本。
・ヘラー醸造所のこと
1678年創業のヘラ-醸造所。ドイツ南部バンベルグの旧市街地に醸造所はあり、周辺には中世の街並みがそのまま残っている。
「小ベニス」とも呼ばれており、旧市街地のすべてがユネスコ世界文化遺産にも登録されている。
醸造所には、観光客が絶えることなく訪れ直営のレストランもあり、木樽に詰められた出来立てのビールを飲むことができる。
ちなみに「シュレンケルラ」とは、フランケン地方の古い方言で「千鳥足」の意味。

昔、一人の醸造士がビールを飲み過ぎ風変わりな歩き方をしていて、そう呼ばれていたことが由来。その姿はラベルや王冠のデザイン(右)に活かされている。
Data
製造元:ヘラー醸造所
スタイル:ラオホ(下面発酵)
原料:麦芽、ホップ
アルコール度数:5.1%
内容量:500ml
【広告】楽天/ビール通販
【広告】Amazon/ビール通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。