Coedo Beer Ruri
2025.07.21

澄み渡る香りとキレ、COEDOが誇る王道ピルスナー
『COEDOビール 瑠璃ーRuriー』は、埼玉県川越市のクラフトビールブランド「COEDO」が誇る定番ピルスナー。その名の通り、澄みきった瑠璃色を想わせるクリアな黄金色が美しく、グラスに注ぐだけで目を惹きます。香りにはノーブルホップの華やかさが立ち上がり、一口飲めばシャープな苦味が喉を通り抜け、麦芽由来のふくよかな旨味がじんわりと広がります。
このバランスの良さこそが「瑠璃」の魅力。キレとコクが両立した味わいは、刺身や天ぷらなどの和食はもちろん、オイル系パスタやグリル料理にも相性抜群で、食事を引き立ててくれる存在です。ビールとしての完成度も高く、モンドセレクション金賞やiTQi二ツ星の受賞歴に加え、在日ドイツ大使館でも採用されるなど、その品質は国際的にも評価されています。
COEDOのクラフトマンシップと洗練された醸造技術が詰め込まれた「瑠璃」は、ビール初心者にも馴染みやすく、日常にも特別な場面にも寄り添う一本です。シンプルながら深みのある味わいが、毎日のひとときを上質にしてくれることでしょう。
■飲み頃温度
〇「コエドビール 瑠璃 -Ruri-」は、ピルスナータイプのクラフトビールとして、その爽快な飲み口と澄みきった黄金色が特徴の一本です。飲み頃の温度は 6〜9℃。この温度帯ではホップの華やかな香りと、シャープな苦味が最大限に引き立ち、麦芽の旨味とのバランスも絶妙です。冷蔵庫でしっかり冷やして、軽く冷えたグラスに注げば、その透明感と清涼感がより鮮明に感じられます。
おすすめのマリアージュ(料理との相性)
〇「瑠璃」は、料理の味を邪魔せず、むしろ引き立てる“名脇役”タイプのビール。特に、素材の味を活かした料理との相性が抜群です。
刺身、天ぷら、小松菜のおひたし、季節野菜の煮浸し :
繊細な味わいに寄り添う爽快感と苦味のバランス 。
オイル系パスタ(ペペロンチーノ、ボンゴレ)、カプレーゼ:
オリーブオイルやトマトの酸味と好相性。
鶏の塩焼き、豚のグリル、焼き野菜 :
香ばしさと麦芽の旨味が調和し、食欲を引き立てる 。
ウォッシュタイプ(リヴァロ、タレッジョなど):
ホップの苦味がチーズの個性を引き締めてくれる 。
▶「株式会社協同商事コエドブルワリー」のこと
「株式会社協同商事コエドブルワリー」は、埼玉県川越市を拠点に、農業と地域文化を背景にしたクラフトビール造りを展開するブルワリーです。その歴史は1970年代の有機農業への取り組みに始まり、川越の土壌を健全に保つために植えられていた麦を活用できないかという発想から、ビール造りへの挑戦が始まりました。
1996年、酒税法改正による地ビールブームの中で発泡酒製造免許を取得し、コエドブルワリーを開設。川越産の規格外さつまいもを原料にした「サツマイモラガー」を開発し、これが後の代表作「紅赤
-Beniaka-」へとつながります。1997年にはドイツからブラウマイスターの家系を継ぐクリスチャン・ミッターバウアー氏を招き、5年間にわたり本場の醸造技術を学びました。この経験が、COEDOのクラフトマンシップの礎となっています。
2006年には「Beer Beautiful」をコンセプトに、観光土産の地ビールから脱却し、本格的なクラフトビールブランド「COEDO」として再出発。日本の伝統色を冠した「瑠璃」「伽羅」「漆黒」「白」「紅赤」「毬花」の6種を展開し(※)、国内外で高い評価を獲得しています。
ビール造りの特徴としては、素材へのこだわりと環境への配慮が挙げられます。醸造所では敷地内の井戸水を使用し、排水は浄化して自然に還元。麦芽粕や酵母は飼料として再利用するなど、サステナブルな循環型生産を実践しています。さらに、自社農園での麦の有機栽培にも取り組み、「畑からグラスへ」という理念のもと、地域と自然に根ざしたビール造りを目指しています。
COEDOのビールは、伝統と革新、職人技と地域資源が融合した“飲む文化”とも言える存在。その一杯には、川越の風土とクラフトマンシップが詰まっています。
■COEDOブランドの誕生(※)──復活劇の舞台裏
1990年代後半、地ビールブームの波に乗って誕生した「小江戸ビール」は、川越産のさつまいもを使った「サツマイモラガー」で注目を集めました。しかし、ブームが沈静化すると「癖がある」「高いだけで美味しくない」といった地ビールへの偏見が広がり、売上は低迷。協同商事は多額の設備投資を抱えながらも、苦境に立たされました。
そんな中、2005年に出会ったのがブランディングデザイナーの西澤明洋氏。彼は「ビールの色が種類によって異なること」に着目し、日本の伝統色をラベルに採用するというアイデアを提案。これが「瑠璃」「紅赤」「伽羅」などの美しい色名を冠したCOEDOブランドの誕生につながります。
2006年、「Beer Beautiful」というコンセプトのもと、“小江戸”から“COEDO”へとブランドを刷新。観光土産の地ビールから脱却し、クラフトビールとしての再出発を果たしました。この決断が、COEDOを国内外で評価されるブランドへと押し上げるきっかけとなったのです。
▶「株式会社協同商事コエドブルワリー」の歴史(年表)
1970年代:
川越の土壌保全を目的に有機農業を開始。麦の栽培がビール造りの着想につながる。
1982年:
株式会社協同商事として法人化。
1994年:
酒税法改正により地ビールブーム到来。酒類輸入販売免許を取得。
1996年:
発泡酒製造免許を取得し、コエドブルワリー開設。川越産さつまいもを使った「サツマイモラガー」誕生(後の「紅赤」)。
1997年:
ビール・発泡酒販売免許を取得、三芳工場を開設。ドイツからブラウマイスターのクリスチャン・ミッターバウアー氏を招き、5年間の技術指導を受ける
2006年:
「Beer Beautiful」をコンセプトにクラフトビールブランド「COEDO」を創設。
2007年:
「紅赤」「瑠璃」がモンドセレクション最高金賞を受賞。
2009年:
朝霧重治氏が代表取締役社長に就任。
2015年:
川越市に「COEDO Craft Beer 1000 Labo」開設。
2016年:
醸造所を東松山市に移転。サステナブルな生産体制を構築。
2020年:
「COEDO BREWERY THE RESTAURANT」「COEDO KIOSK」開設。地域共創型施設として展開。
2021年:
さいたま市に有機農産物専門店「ORGANIC&CO.」を開設する。
Data
製造元:株式会社協同商事コエドブルワリー
住所:埼玉県入間郡三芳町上富385-10
創業:1996年
TEL:049-259-7735
URL:https://coedobrewery.com/ (通販可)
スタイル:ピルスナー(下面発酵)
原料:麦芽、ホップ
アルコール度数:5%
内容量:333ml(瓶、缶)
【広告】楽天/ビール通販
【広告】Amazon/ビール通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。