Umenishiki Beer Aromatic Ale
2025.07.19

老舗酒造の挑戦が生んだ気品の一杯
『梅錦ビール アロマティックエール』は、愛媛県の老舗酒造「梅錦山川」が手がけるクラフトビールで、芳醇な香りとまろやかな味わいが調和した、気品あふれるエールタイプの一杯です。日本酒造りで培った繊細な醸造技術を活かし、ホップのフローラルなアロマと、モルトの優しい甘みを丁寧に引き出しています。口に含むと、華やかな香りがふわりと広がり、軽やかでバランスのとれた飲み口が心地よく、余韻もすっきりとしています。
その味わいは、和食との相性も良く、湯豆腐やだし巻き卵などの繊細な料理に寄り添いながら、食卓を豊かに彩ります。洋食にも自然に馴染み、前菜や白身魚のグリルなどにも好相性。日々のくつろぎの時間に華を添えるだけでなく、特別な日の乾杯にもふさわしい一本です。
伝統と革新の融合によって生まれた「アロマティックエール」は、ただ香るだけでなく、飲む人の五感を優しく刺激する“香りを楽しむビール”。梅錦ブランドの新たな魅力が詰まった、香り豊かなクラフトビールです。
■飲み頃温度
〇飲み頃は、10〜13℃前後がおすすめ。冷蔵庫から出して少し置くことで、香りが開き、モルトのコクや甘みがより豊かに感じられます。冷やしすぎると香りが閉じてしまうため、やや高めの温度が理想です。
■おすすめのマリアージュ(料理との相性)
〇「梅錦ビール アロマティックエール」は、香りとコクをじっくり味わう“ゆったりとした時間”にぴったりです。
ブリー、カマンベール、ゴルゴンゾーラ:
濃厚な味わいと香りが、ビールの芳醇さと絶妙に調和します。
ローストポーク、鴨のグリル、照り焼きチキン:
香ばしさと甘辛さが、アロマティックな余韻とマッチ。
イチジク、アプリコット、ローストアーモンド:
果実感とコクを引き立てる軽めのおつまみとして最適。
カカオ70%以上のダークチョコ:
甘みと苦味のバランスが、ビールの深みと共鳴。
豚の角煮、鰻の蒲焼:
甘みと旨みがビールのボディと調和し、贅沢なひとときに。
▶「梅錦山川株式会社」のこと
梅錦山川株式会社は、1872年(明治5年)に創業された愛媛県四国中央市の老舗酒造メーカーです。創業者・山川由良太は、金生川の水流を活かして製油業を営みながら、精米や酒造りにも着手。屋号は「藤井」、銘柄は「藤乃澤」と伝えられています。大正5年には「梅錦」の商標を登録し、地元の梅林にちなんだ美しい梅の花と香りをブランド名に込めました。昭和期には「西の横綱」と称されるほどの評価を受け、全国新酒鑑評会で通算30回以上の金賞を獲得。吟醸造りと純米主義を貫き、地酒ブームの牽引役として全国に名を広めました。
1995年には、酒税法の規制緩和を受けて地ビール製造免許を取得し、「梅錦ビール」の醸造を開始。日本酒造りで培った技術と哲学を活かし、クラフトビールにも挑戦しました。ビール造りの特徴は、石鎚山系の伏流水を仕込み水に使用し、麦汁の一番搾りのみを使う贅沢な製法。酵母の管理や温度調整にも細心の注意を払い、職人の手仕事によって一切妥協のない味わいを追求しています。
定番ラインナップには、ピルスナー、ボック、ヴァイツェン、ブロンシュ、アロマティックエールなどがあり、それぞれに個性豊かな香りと味わいが宿ります。特にアロマティックエールは、熟した果実のような香りとコクが際立ち、アルコール度数8.5%のストロングエールとして人気を集めています。また、愛媛県産の伊予柑や小麦を活用した地域密着型のビール造りにも力を入れており、和食との相性も抜群です。
梅錦山川は、伝統を守りながらも革新を恐れず、清酒からクラフトビールまで幅広い酒造りに挑戦する蔵元です。その根底には「うまい酒をつくる」という一途な信念が息づいており、今もなお国内外の酒好きを魅了し続けています。
▶「梅錦山川株式会社」の歴史(年表)
1872年:
明治5年、創業者・山川由良太が金生川の水流を活かし、製油業を営む傍ら精米・酒造りに着手。屋号は「藤井」、銘柄は「藤乃澤」。
1895年:
石高が千五百石余りに達し、“千石酒屋”として地位を確立。
1916年:
「梅錦」の商標を登録。地元の梅林にちなんだブランド名が誕生。
1954年:
四代目・山川由一郎が代表となり、「山川酒造合資会社」に改組。
1977年:
東京市場に進出し、本醸造「つうの酒」、純米原酒「酒一筋」が全国的に評価される。
1988年〜1991年:
新蔵、精米工場、貯蔵庫、瓶詰め工場などを整備。1991年に「梅錦山川株式会社」へ改組。
1995年:
酒税法の規制緩和を受け、地ビール製造免許を取得。「梅錦ビール」シリーズの醸造を開始。
1996年:
梅錦ガーデン丹原麦酒醸造所を開設(2005年に閉鎖)。
2016年:
白鶴酒造が株式を100%取得し、梅錦山川は白鶴の完全子会社に。社名・ブランドは継続。
2024年:
全国新酒鑑評会で通算34回目の金賞受賞。クラフトビール5種の製造を継続中。
Data
製造元:梅錦山川株式会社
住所:愛媛県四国中央市金田町金川14
創業:1872年
TEL:0896-58-1211
URL:http://www.umenishiki.com/(通販可)
スタイル:ベルジャンスタイル・ストロングエール(上面発酵)
原料:麦芽、ホップ
アルコール度数:8.5%
内容量:330ml
【広告】楽天/ビール通販
【広告】Amazon/ビール通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。