ひでじビール 太陽のラガー

Hideji Beer Taiyo no Lager

2025.07.13

 

宮崎の太陽を閉じ込めた一杯

『ひでじビール太陽のラガー』は、南国・宮崎の気候と風土を反映した、明るく爽快な味わいが魅力のクラフトラガーです。柑橘系ホップがもたらす爽やかな香りと、軽やかな飲み口が特徴で、暑い季節にぴったりの一本。グラスに注げば、黄金色の液体が太陽のように輝き、一口飲めば、すっきりとした苦味と爽快な後味が広がります。

地元産の素材を生かし、自然との調和を意識した丁寧な醸造は、ひでじビールの哲学そのもの。休日のランチやアウトドア、夕暮れ時のひとときなど、さまざまなシーンで心地よく寄り添ってくれる存在です。

南国の陽光を詰め込んだような「太陽のラガー」は、ビールの楽しさと土地の恵みを同時に感じられる、ひでじのフラッグシップと言えるでしょう。

■飲み頃温度

〇「ひでじビール 太陽のラガー」の推奨飲用温度は 5℃前後。冷蔵庫でしっかり冷やして、グラスに注いだ瞬間の爽快感を楽しむのがベストです。暑い季節には特に、キリッと冷えた状態がこのラガーの魅力を最大限に引き出します。

■おすすめのマリアージュ(料理との相性)

〇このラガーは、爽やかな苦味と軽快な飲み口が特徴なので、油分や甘酢系の料理と相性抜群です。

チキン南蛮:

延岡市発祥の郷土料理。甘酢のこってり感をラガーの苦味がスッと流してくれます。

焼き餃子(酢+黒胡椒):

シャープなキレが脂を洗い流し、苦味が旨味を引き立てます。

フライドチキン:

スパイシーな衣と麦の風味が好相性。口内の油分をカットしてくれます。

ポテトサラダ(粒マスタード入り):

麦の甘味とマスタードの酸味が寄り添い、爽快な後味に。

「太陽のラガー」は、南国・宮崎の陽光を感じるビール。料理との組み合わせでも、その明るさと爽快感が際立ちます。

 

▶「宮崎ひでじビール株式会社」のこと

宮崎ひでじビール株式会社は、1996年に地ビール解禁の流れを受けて誕生した、九州・宮崎県延岡市のクラフトビールメーカーです。創業者・西田英次氏の名を冠した「ひでじビール」は、行縢山(むかばきやま)の麓に醸造所を構え、清冽な天然水と自然豊かな環境を活かしたビール造りを行ってきました。

地ビールブームの終焉後、品質向上のために醸造設備を一新し、酵母の自家培養技術を導入。これにより、安定した味わいと高い品質を実現しました。しかし、2010年には親会社から事業部廃止の通告を受け、存続の危機に直面。現代表・永野時彦氏がEBO(従業員による事業買収)(※)を決断し、地元の支援を受けて「宮崎ひでじビール株式会社」として再出発を果たしました。

ビール造りの特徴は、「Think Global, Brew Local(世界を視野に、地元で醸す)」の理念に基づき、地域との共生を重視したスタイル。宮崎県産の大麦を使った自家製麦芽や、地元の果物(金柑、日向夏、マンゴーなど)を副原料にしたフルーツビールなど、土地の恵みを活かした商品開発に力を入れています。さらに、九州では難しいとされていたホップ栽培にも挑戦し、地元農家と連携した「宮崎農援プロジェクト」を推進。循環型農業や廃棄物ゼロを目指す取り組みも展開しています。

代表作「太陽のラガー」は、南国・宮崎の陽光をイメージした爽快なジャーマンピルスナーで、2023年にはワールドビアカップで銀賞を受賞。地域に根ざしたクラフトビール造りを通じて、国内外で高い評価を得ています。

▶「宮崎ひでじビール株式会社」の歴史(年表)

1996年:

地ビール解禁を受けて創業。延岡市行縢山の麓に醸造所を設立。

1997年:

ボトリング設備導入、瓶での販売を開始。

1998年:

低温貯蔵タンクと貯蔵庫を増設。

1999年:

宮崎市に営業部を開設。

2001年:

第一次タンク増設。

2006年:

酵母の純粋自家培養技術を導入。

2009年:

直営店「延岡麦酒蔵Hideji和厨房」オープン。

2010年7月:

EBO(従業員による事業買収)(※)により「宮崎ひでじビール株式会社」設立。

2010年11月:

株式会社ニシダより製造・販売部門を正式に取得。

2012年:

直営店「延岡三蔵・県産酒Bar HIMUKA」オープン。

2014年:

台湾輸出開始、「穂倉金生」が首相官邸でお披露目。

2015年:

アメリカ輸出開始、ミラノ国際博覧会出展。

2016年:

新工場稼働、香港輸出開始、ホップ栽培に着手。

2017年:

宮崎産ホップの初収穫と初醸造を実現。

2018年:

「YAHAZU」完成、九州CRAFTブランド立ち上げ。

2022年:

「栗黒」がワールドビアカップ金賞受賞。

2023年:

「太陽のラガー」がワールドビアカップ銀賞受賞。

■EBO(従業員による事業買収)(※)

〇2010年、親会社から突然「ビール事業部廃止」の通告を受けた際、当時の統括責任者だった永野時彦氏が「自分たちだけでビール事業をやる!」と決断。資金も人脈もない中、地元銀行の支援を受けて従業員による買収(EBO)を実現し、「宮崎ひでじビール株式会社」として再出発しました。

再出発直後、宮崎県は口蹄疫、新燃岳の噴火、鶏インフルエンザなど災害が連続。観光業や農業が壊滅的な打撃を受ける中、「地域貢献する会社」としての理念を掲げ、地元農家や飲食店と連携して事業を継続しました。

Data

製造元:宮崎ひでじビール株式会社

住所:宮崎県延岡市むかばき町747-58

創業:1996年

TEL:0982-39-0090(通販可)

URLhttp:www.hideji-beer.jp/

スタイル:ジャーマンピルスナー

原料:麦芽、ホップ

アルコール度数:5%

内容量:330ml

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。