ヘリオスビール 青い空と海のビール

Helios Brewery Aoi Sora to Umi no Beer

2025.07.18

波の音が聞こえる南国ヴァイツェン

『ヘリオスビール 青い空と海のビール』は、沖縄の自然をテーマにした爽快感あふれるクラフトビールです。南ドイツ発祥のヴァイツェンスタイルを採用しており、小麦麦芽をたっぷり使用することで、口当たりは柔らかく、香りはフルーティーに。特にバナナやクローブを思わせるアロマが広がり、南国の空気感をそのままグラスに閉じ込めたような味わいに仕上がっています。青い空と海を想起させる鮮やかなラベルデザインとあいまって、飲むだけで沖縄のリゾート気分を味わえる一本です。

製造は沖縄県名護市にある「ヘリオス酒造」が手がけており、クラフトビールのほか泡盛やラム酒など幅広い酒類を製造する老舗メーカー。観光地としても人気の名護の土地から生まれるこのビールは、旅の思い出にもぴったりです。暑い季節には冷やして、浜辺やアウトドアで楽しむのがおすすめ。目の前に青空と海が広がるような、晴れやかな気分になれる逸品です。

■飲み頃温度

〇飲み頃の温度は、南ドイツスタイルのヴァイツェンなので、香りと味わいを最大限に楽しむには5〜8℃ がベストです。冷蔵庫でしっかり冷やしたあと、グラスに注いで数分置くと、フルーティーな香りがふわっと広がります。

■おすすめのマリアージュ(料理との相性)

〇このビールのやさしい甘みと爽やかな香りに合う料理をいくつかご紹介します。

だし巻き卵、あさりの酒蒸し:

素材の繊細な旨みを引き立てます。

蒸し野菜、グリル野菜:

フルーティーな香りと好相性。

生春巻き、タイ風蒸し鶏:

ハーブやスパイスと爽快感がマッチします。

枝豆、冷奴、白身魚のカルパッチョ:

飲み口の軽さにピッタリ。

 

▶「ヘリオス酒造株式会社」のこと

「ヘリオス酒造株式会社」は、1961年に沖縄県那覇市で「太陽醸造」として創業し、沖縄産サトウキビを原料としたラム酒の製造からスタートしました。1969年に現在の社名へ変更し、1972年には本社・工場を名護市許田へ移転。以降、ウイスキー、リキュール、泡盛、焼酎、クラフトビールなど多彩な酒類の製造免許を取得し、沖縄唯一の総合酒類メーカーとして発展を遂げてきました。

ビール造りに本格的に乗り出したのは1996年。沖縄県具志頭村にビール工場を設立し、地元の素材と風土を活かしたクラフトビールの醸造を開始しました。ヘリオスのビール造りは、単なる喉越しではなく「酒の奥深さを伝える」ことを理念に掲げ、ドイツやベルギーなどのブルワリーを視察して得た知見をもとに、個性豊かなビールを生み出しています。

代表的な銘柄「青い空と海のビール」は、南ドイツスタイルのヴァイツェンで、小麦麦芽を使用した柔らかな口当たりとフルーティーな香りが特徴。沖縄の青空と海をイメージした爽快な味わいで、観光客にも人気の一本です。また、沖縄らしさを追求した「ゴーヤーDRY」は、地元食材のゴーヤーを活かした苦味の余韻が印象的なラガータイプの発泡酒。ホップとゴーヤーの苦味がリレーのように続くユニークな味わいで、発売当初から話題を呼びました。

ヘリオス酒造のビールは、単なる商品ではなく「飲めば笑顔が満ちる酒のエンターテイナー」として、背景にあるストーリーや地域性を大切にしています。現在では沖縄本社に加え、岩手県西和賀町の沢内醸造所でもクラフトビールを製造しており、銀河鉄道999とのコラボ商品など、遊び心あるラインナップも展開中です。

伝統と革新を融合させたヘリオス酒造のビール造りは、沖縄の酒文化を世界に発信する力強い一歩となっています。クラフトビールの奥深さと地域の魅力を味わえる、まさに“飲む旅”を提供するブルワリーです。

▶「ヘリオス酒造株式会社」の歴史(年表)

1961年:

那覇市にて「太陽醸造」として創業。沖縄産サトウキビを使ったラム酒の製造を開始。

1963年:

ウイスキーの製造を開始。

1969年:

社名を「ヘリオス酒造株式会社」に変更。

1970年:

リキュール類・黒糖酒・ハブ酒の製造免許を取得。

1972年:

本社・工場を現在の沖縄県名護市許田に移転。

1979年:

松田亮が代表取締役に就任。泡盛の製造を開始。

1982年:

那覇営業所を開設。

1985年:

東京支店を開設。

1991年:

オーク樽熟成の泡盛「くら」を発売。

1993年:

「古酒蔵」を完成し、泡盛の貯蔵体制を強化。

1995年:

本社事務所および第二工場を新築。

1996年:

沖縄県具志頭村にビール工場を設立。クラフトビールの製造を開始。

1996年7月:

「ヘリオスブルワリー」および「ヘリオスパブ」をオープン。

1997年:

洋酒卸売業免許を取得。レミージャポン社と代理店契約を締結。

1998年:

「クラフトビアパブ名護店」などをオープン。

1999年:

「造り酒屋 百甕(ももがーみ)」をオープン 。

2001年:

「古酒蔵 二の蔵」が完成。

2004年:

登り窯「主窯(ぬーしがま)」を完成。大阪支店・東京支社を開設。

2008年:

紅芋焼酎「紅一粋」を製造・発売。

2011年:

台湾に現地法人を設立。

2020年:

岩手県西和賀町に「沢内醸造所」を取得。東北でもクラフトビール製造を開始。

■「ヘリオス」とは?

〇社名の「ヘリオス」はギリシャ神話の太陽神に由来し、「太陽の恵みで酒を造る」という創業者の想いが込められています。

Data

製造元:ヘリオス酒造株式会社

住所:沖縄県名護市字許田405

創業:1961年

TEL:0120-41-3975(お客様相談室)

URLhttps://www.helios-syuzo.co.jp/(ヘリオス酒造公式サイト)

URL:https://www.helios-shop.jp/(ヘリオス酒造オンラインショップ)

スタイル:ヴァイツェン(上面発酵)

原料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ

アルコール度数:5%

内容量:330ml(瓶、缶)

 

【広告】楽天/ビール通販

HTMLソースを入力して下さい。

 

【広告】Amazon/ビール通販

HTMLソースを入力して下さい。

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。