White Oak Single Malt Akashi

海風が育む明石生まれのクラフトモルト
「ホワイトオーク シングルモルトあかし」は、兵庫県明石市にある江井ヶ嶋蒸溜所で造られる、個性豊かなジャパニーズクラフトウイスキーです。日本酒造りの伝統を持つ蔵元が手がけるこのウイスキーは、アメリカンホワイトオークのバーボン樽やシェリー樽で熟成されたモルト原酒をブレンドし、ノンチルフィルター・ノンカラーで瓶詰めされます。
香りは干し草やハーブ、柑橘系フルーツ、ハチミツなどが複雑に絡み合い、味わいはライト~ミディアムボディで、草っぽさと柑橘の爽やかさ、わずかなピート感が特徴です。ストレートでは個性が際立ち、ハイボールでは爽快感が増し、食中酒としても優秀。
海に近い立地がもたらす潮風の影響も感じられ、まさに“海辺のモルト”と呼ぶにふさわしい一本です。万人受けする味ではないものの、クラフト感と独自性に富んだ、通好みのウイスキーといえるでしょう。
■飲み方あれこれ!!
ストレート:
モルトの甘みと軽いピート、ウッディな香りが最もダイレクトに感じられます。余韻のビターさも心地よく、個性をじっくり味わいたい方に。
少量加水(1〜2滴):
香りがふわりと開き、モルトの甘さとピート感がより際立ちます。ストレートよりもまろやかで、香味のバランスが整います。
ロック:
冷却により甘みが丸くなり、ウッディさと苦味が前面に。ゆっくりと氷が溶けることで味の変化も楽しめます。
ハイボール:
爽やかな飲み口で、軽いピートとモルトの甘みが引き立ちます。食中酒としても優秀で、特に魚介系との相性が抜群です。
水割り(1:1〜1:2):
モルトの甘みが柔らかく広がり、ピートの余韻も穏やかに。飲みやすく、日常の晩酌にもぴったり。
▶「江井ヶ嶋蒸溜所(江井ヶ嶋酒造株式会社)」のこと
兵庫県明石市にある江井ヶ嶋蒸溜所(江井ヶ嶋酒造株式会社)は、清酒「神鷹」で知られる老舗酒蔵でありながら、日本のウイスキー黎明期からその名を刻んできた稀有な存在です。その起源は1679年(延宝7年)、卜部八兵衛が西灘で酒造りを始めたことにさかのぼります。1888年(明治21年)には卜部兵吉が中心となり、江井ヶ嶋酒造株式会社を設立。「日本魂」や「神鷹」などの銘柄で名声を博し、一升瓶の普及にも先駆けるなど、革新的な取り組みを行ってきました。
ウイスキー造りにおいては、1919年(大正8年)に日本初のウイスキー製造免許を取得。これはサントリーの山崎蒸溜所よりも早く、江井ヶ嶋が日本のウイスキー史において先駆的な役割を果たしたことを示しています。本格的な蒸溜所の稼働は1984年、ホワイトオーク蒸留所(現・江井ヶ嶋蒸溜所)の竣工によって始まりました。
ウイスキー造りの特徴は、まずスモールバッチ生産にあります。1回の仕込みは麦芽1トン、年間約200回の仕込みを行い、少量多品種のクラフトスタイルを貫いています。糖化には三宅製作所製のセミロイタータン式糖化槽を使用し、発酵槽はステンレス製3基とダグラスファー製の木槽1基を併用。発酵時間は66〜114時間と長く、複雑で芳醇な香味を引き出しています。
蒸溜には2019年に導入されたストレート型ポットスチル(初留・再留)を使用し、冷却にはシェル&チューブ式コンデンサーを採用。仕込み水には地下100mから汲み上げた硬度100の深井戸水を使用し、海風の影響を受けた熟成環境が、時に塩気を感じさせる個性的なモルトを生み出します。また、バーボン、シェリー、ワイン、ビール、テキーラ、栗など多彩な樽を使った熟成や、冷却濾過・着色を行わないノンチルフィルター&ノンカラーのボトリングも特徴です。
代表銘柄には「シングルモルトあかし」や「江井ヶ嶋シェリーカスク」、2025年に登場した新ブランド「香掬(こうきく)」などがあり、三郎丸蒸溜所や長濱蒸溜所との原酒交換など、クラフト蒸溜所との連携も積極的に展開しています。江井ヶ嶋蒸溜所は、伝統と革新を融合させながら、地域に根ざしつつ世界を見据えたウイスキー造りを続ける蒸溜所です。
その一杯には、明石の風土と職人たちの誠実な手仕事が息づいています。
▶「江井ヶ嶋蒸溜所(江井ヶ嶋酒造株式会社)」の歴史(年表)
1679年(延宝7年):
卜部家が明石藩から酒造株の鑑札を受け、酒造業を開始
1888年:
卜部兵吉が江井ヶ嶋酒造株式会社を設立
1895年:
清酒「神鷹(しんよう)」を商標登録
1899年:
日本初の一升瓶製造工場を併設し、ガラス瓶による清酒販売を開始
1919年:
ウイスキー製造免許を取得し、蒸留所を竣工(ホワイトオークブランド誕生)
1961年:
初代ポットスチルによるウイスキー自社蒸留を開始
1984年:
現在の蒸留棟を新築、スコットランド式設備を導入
2007年:
初のシングルモルト「あかし8年」をリリース
2019年:
蒸留所名を「ホワイトオーク蒸留所」から「江井ヶ嶋蒸溜所」へ改称
(令和5年):
木製発酵槽を導入し、酒質の多様化を図る
2025年:
新ブランド「香掬(こうきく)」を発表し、15年熟成など高価格帯製品を展開
▶「江井ヶ嶋蒸溜所(江井ヶ嶋酒造株式会社)」のウイスキー造りの特徴
スモールバッチ生産:
1回の仕込みは麦芽1トン。年間約200回の仕込みで、少量多品種のクラフトスタイルを貫いています。
糖化槽と発酵槽の多様性:
ステンレス製のセミロイタータン糖化槽(三宅製作所製)を使用。発酵槽はステンレス3基と木製(ダグラスファー)1基を併用し、発酵時間は66時間または114時間と長めに設定。これにより、香味の複雑さと奥行きを生み出しています。
ポットスチルの設計と冷却方式:
2019年に新調された三宅製作所製のストレート型スチルを2基(初留・再留)使用。冷却にはシェル&チューブ式コンデンサーを採用し、安定した香味抽出が可能です。
仕込み水と熟成環境:
地下100mから汲み上げた硬度100の深井戸水を使用。海に近い立地により、潮風の影響を受けた熟成が特徴で、塩気を感じるモルトに仕上がることもあります。
ノンチルフィルター&ノンカラー:
多くの製品で冷却濾過や着色を行わず、原酒本来の個性を活かしたボトリングを実施。
多彩な樽構成と熟成:
バーボン、シェリー、ワイン、ビール、テキーラ、栗など、ユニークな樽を使った熟成が行われており、限定品やシングルカスクも多数展開されています。
Data
蒸留所:江井ヶ嶋蒸溜所(江井ヶ嶋酒造株式会社)
所在地:兵庫県明石市大久保町西島919
URL:https://www.ei-sake.jp/whisky.html(江井ヶ嶋酒造公式サイト)
創業年:江井ヶ嶋蒸溜所:1919年(江井ヶ嶋酒造株式会社:1888年)
蒸留器:初留×1、再留×1(ストレート型)
アルコール度数:46度
容量:500ml
【広告】楽天/ウイスキー通販
【広告】Amazon/ウイスキー通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。