かいうん いわいざけ とくべつじゅんまい

祝いごとにもってこいのオールマイティな飲みやすさ
『開運 祝酒 特別純米』は、一言で言うのなら縁起の良い辛口純米酒といえるだろうか。爽やかな辛さとほのかな甘さのバランスが絶妙で、特別純米らしいコクと、後味のキレの良さが魅力。ブランド名やラベルのデザインからもお祝いの場にピッタリ。
兵庫県特A地区産山田錦を55%まで磨き、静岡酵母を使って醸された土井酒造場の定番商品。
「飲みやすい純米酒」をコンセプトに、どんな場面や料理にも合わせることができるオールラウンドな酒質を目指して開発された。
純米酒らしいコクがあるが、キレがよく後口はスッキリ甘味と酸味のバランスも良い。
銘柄名の「開運」とは、地元小笠郡小貫村の発展を願い付けられたものだが、その名前ゆえに慶事や祝い事の席で使われることが多い。
ラベルデザインも賑やかで、ながめているだけで華やかな気分になってくる。祝いの席や、贈答にはもってこいの一本といえる。
おススメの飲み方は、冷やして飲むのもいいが、ぬる燗(40℃前後)にするとまた違った深い味わいが楽しめる。そ爽やかな辛さとバランスの良い旨味が引き立つ。
・土井酒造場のこと
掛川で代々庄屋をつとめてきた土井家が、明治維新という変革期をきっかけに1872(明治5)年に酒造業を始めた。現在で5代目(2014年就任・土井弥市氏)となり、静岡を代表する酒蔵のひとつ。
能登杜氏4天王の一人、故・波瀬正吉氏が中心となって酒造りが行われ、全国新酒鑑評会で過去10年間で8回の金賞受賞の実績を持つ。
現在はその技術を受け継いだ杜氏が指揮を執り、味わい深い、米の旨みが感じられる酒造りが続けられている。
仕込み水は、武田と徳川の古戦場だった高天神城跡に湧く伏流水。
この超軟水と兵庫県産山田錦を使い、静岡酵母で醸される純米酒は飲みやすく、どんな料理に合わせやすいオールマイティな酒質となる。
太陽光発電システムや排水処理システムを完備するなど、環境にも配慮した経営を行っている。
Data
生産者:株式会社土井酒造場
住所:静岡県掛川市小貫633
創業:1872(明治5)年
TEL:0537-74-2006
URL:http://kaiunsake.com/ (直接注文可)
特定名称:特別純米酒
原料米&精米歩合:麹米、掛米ともに山田錦55%
アルコール度数:15.0%
酵母:静岡酵母
日本酒度:+5
酸度:1.6
容量: 720ml、1800ml
【広告】楽天/日本酒通販
【広告】Amazon/日本酒通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。